歯周病予防
投稿日:2020年11月17日
カテゴリ:スタッフブログ
皆さんこんにちは🥰
アシスタントの畑野です(*^^*)
最近は、朝晩の気温の変化に冬を感じますね❄😖
朝から温かいお布団が恋しくてなかなか出られません、、、😅😪
さて☝️今日は歯周病についてお話させていただきます!
歯周病ってどんな病気なの?どんな症状が出るの?治るの?
歯周病とは、様々な原因が絡みあって起こりますが最大の原因は歯垢(プラーク)です。
歯垢の中にある細菌が原因で歯肉が炎症を起こし(歯肉炎)さらに進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて最終的には歯が抜けてしまう病気です😱
昔は、歯槽膿漏と呼ばれていましたが今は歯周病という呼び方が一般的です。
若い時に歯を失うのは、虫歯や外傷などが原因である事が多いですが、40代を過ぎてからは歯周病が歯を失う最大の原因となります(ó﹏ò。)
歯周病には痛みなど自覚症状がほとんどありません!
そのため気がついた時にはもう、、、(◜०﹏०◝)
というのが歯周病の最も恐ろしいところです!!
では、1度セルフチェックしてみましょう☝️
■口臭がすると言われる事がある
■朝、起きた時口の中がネバネバしている事がある
■歯磨きをする時よく出血する
■歯茎がかゆくなったりムズムズしたりすることがある
■歯茎を押すと膿が出ることがある
■最近歯並びが悪くなってきた気がする
■最近歯が長くなってきた気がする
該当する項目が多いほど、歯周病である可能性が高くなります!
歯周病の治療は、最も多い原因である細菌の数を減らすということが重要になります☝️☝️
そのため、歯科での専門的なクリーニングやご家庭での歯磨き、デンタルフロス、歯間ブラシ
などを使ってお口の中の歯垢(プラーク)を除去する事です。
間違った使用方法などでお口のトラブルが起きる前に1度受診をお勧めします☺️
この時期、歯科医院の受診を控えてしまう方多いと思いますがお子様の虫歯予防や歯周病予防をしっかりしてご自身の健康な歯でいつまでも美味しいもの食べたいですよね🥰🥰
感染予防対策をしてお待ちしております😊
北上尾西口 予防を中心にキッズクラブから入れ歯の相談まで
丁寧で親しみやすい応対がモットーの街の歯医者さん「大熊歯科医院」
■ 他の記事を読む■