よく噛むためのポイント
投稿日:2023年2月28日
カテゴリ:スタッフブログ
皆さんこんにちは🌟
アシスタントの齋藤です☺︎よろしくお願いします!
今回はよく噛むためのポイントについてにお話させて頂きます!
よく噛んで食べるにはどのような事をすればいいのでしょうか??
① 調理方法の工夫
食材を大きく切る(乱切り、ぶつ切りなど)、繊維の向きに沿って切る、皮付きのままにするなど、同じ食材でも切り方を変えることで、噛む回数を増やすことができます!
また、加熱時間を短くし歯ごたえを残す、薄味にすることも効果的です✨
② 噛みごたえのある食材を取り入れる
豆腐などの柔らかい食材よりも、食物繊維の多い食材(きのこ類、根菜類、豆類、乾物)、弾力のある食材(こんにゃく、タコ、イカ、肉など)をなどを積極的に取り入れると自然に噛む回数が増えます🐙🦑🍄
③食べ方の工夫
*噛む回数を意識する
一口の量は少なめにし、食べ物の形がなくなるまで30回を目安によく噛みましょう🍚
少しでも意識することで噛む回数に変化が出ます。
*飲み物で流し込まない
飲み物で流し込んでしまうと、食べた物が細かくならないうちに胃に送られてしまうので消化によくありません。
よく噛んで食べ物が細かくなると、自然に飲み込めるようになります🍚
*ゆっくり食べる
急いで⾷事をすると、よく噛まずに飲み込んでしまいがちです。
時間に余裕をもって、ゆっくり味わって⾷事をしましょう🍚
*ながら食べをしない
テレビを見ながら、本や新聞を読みながら、ゲームをしながら、スマホを操作しながら…の食事は噛むことに集中できず食べ過ぎてしまいます🙅🏻♀️
*正しい姿勢で食事をする
⾜の裏をしっかり床につけて椅⼦に座りましょう。特に⼩さいお⼦さんは⾜元がぶらぶらならないように台を置いて⾜が床に着くようにしましょう。
テレビを⾒たり、ながら⾷べをしないようにして、⾷事に集中しましょう。
少しでも意識することで噛む回数に変化が出ます!
ぜひ、皆さんも試してみて下さいね🦷
北上尾西口 予防を中心にキッズクラブから入れ歯の相談まで丁寧で親しみやすい応対がモットーの街の歯医者さん「大熊歯科医院」
■ 他の記事を読む■