歯周病の検査

投稿日:2018年2月5日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは☺

歯科衛生士の内田です✨
2月に入っても厳しい寒さが続きますね💦
インフルエンザの流行もまだまだ、続いていますので手洗いうがいとマスクの予防が欠かせませんね😣

今回は、歯周病の検査についてお話したいと思います😄
自分のお口の中の歯周病がどれくらい進行しているか、みなさんは知っていらっしゃいますか❔

歯周病は、かかり始めはほとんど自覚症状がなく、歯磨き時の出血など気がついた時にはすでに、歯肉に炎症が起きているのです💦
では、どのくらい歯周病が進行しているのか、お口の中を鏡で見てもよくわかりませんよね💦

その症状をつかむには、歯科医院で検査が欠かせません☝
細い針のようなものの(プローブ)道具を使って歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査をします。
これは基本的な歯周病の検査で、歯肉の炎症の程度をみたり、出血の有無、歯を支えている組織が本来あるべき位置からどれくらい下がっているかを調べるものです。

また歯周病は、歯を支えているまわりの骨(歯槽骨)が溶けてなくなる病気です。
プロービング検査の他に、定期的に歯周病の検査のために用いるお口のレントゲン写真を撮って、正確に知ることが出来ます✋

大熊歯科医院では、患者様にお口の中の状態をしっかりお伝えしております😌
歯周病がどれくらい進行しているのかな…❔
どうしたら、いいのかな…❔
私達は、1人1人のお口の中の状態に合わせて、治療の流れやホームケアのアドバイスをさせていただいています😊

ぜひ、大熊歯科医院スタッフ一同お待ちしております✨

北上尾西口予防を中心にキッズクラブから入れ歯まで
丁寧で親しみやすい応対がモットーの街の歯医者さん「大熊歯科医院」

■ 他の記事を読む■