むし歯について
投稿日:2020年5月11日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは!
5月のブログを担当します歯科衛生士の佐鳥です!
よろしくお願いします🙇♂️
今回はむし歯についてお話したいと思います😊
むし歯の原因🦷
むし歯の原因となる菌は人間が糖分の含まれる食べ物や飲み物を摂取するとその糖分を分解してプラークと呼ばれる細菌の塊を作ります。
そのプラークの中でむし歯の原因菌は増殖し酸を作り出します。
むし歯はこの酸が歯の表面の成分であるカルシウムやリンを溶かしてしまい(脱灰)やがて歯に穴を開けてしまう病気です。
むし歯の好発部位🦷
①歯と歯茎の境目
意識して磨かないと磨き残してしまうことが多いです。
②歯と歯の間
歯ブラシだけで汚れを落とすのが難しく汚れが溜まりやすいです。
③噛み合わせの溝
凸凹と複雑な溝になっている為細部までブラシが届きにくく汚れが溜まりやすいです。
この3つの部位には特に汚れが溜まりやすく「三大不潔域」と呼ばれていてむし歯になりやすいです。
歯ブラシだけで汚れを落とすのが難しい場合はデンタルフロスやタフトブラシなどの補助器具を使用して落としましょう!
むし歯を予防する為に歯磨きの際には特にこの3つの部位を意識してみて下さい✨
北上尾西口 予防を中心にキッズクラブから入れ歯の相談まで
丁寧で親しみやすい応対がモットーの街の歯医者さん「大熊歯科医院」
■ 他の記事を読む■