知覚過敏について②
投稿日:2022年3月28日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは!
桜も少しずつ咲き始め満開するのが楽しみですね🌸
季節の変わり目で気温差があるので体調を崩さないようにお気をつけください!
先週は冷たい食べ物や飲み物、歯ブラシがあたるとピリッと痛みの症状がでる「知覚過敏」についてお話しさせて頂きました。
今回はその知覚過敏の治療法・予防法についてお話しさせて頂きます✨
○治療法・予防法
・ブラッシング
症状が強い時はやわらかめの歯ブラシを使用し、優しくブラッシングします。
ゴシゴシと強く磨いてしまうと症状が悪化してしまう可能性がありますので気をつけてください。
・知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
乳酸アルミニウムや硝酸カリウムなどの成分が含まれています。根の表面にあいた象牙細管という穴を塞いでくれる効果があるため症状が改善しやすいです。
当院でも「メルサージュ」という知覚過敏用の歯磨き粉があります。是非物販コーナーを見て頂ければと思います!
・お薬を塗布する
露出した根の部分にコーティング剤を塗布し象牙細管を塞ぎます。
塞ぐことで外部の刺激から守ります。
効果の個人差が大きいため何度が塗布させて頂き、改善しなかった場合は別の処置をします。
・詰め物をつめる
欠けた部分などに詰め物を詰めることでしみるなどの症状が落ち着きます。
・歯の神経の治療をする
↑の治療をしても改善しない場合は最終的に神経をとる治療をします。
症状はおさまりますが、神経の治療をすることによって歯の寿命が短くなってしまうため最終手段になります😅
以上が知覚過敏の治療法・予防法になります!
みなさん何か気になるところや症状などが少しでも出ましたら早めに受診して頂ければとおもいます。
健康な歯を守っていきましょう🦷🪥
北上尾西口予防を中心にキッズクラブから入れ歯の相談まで
丁寧で親しみやすい応対がモットーの街の歯医者さん「大熊歯科歯科医院」
■ 他の記事を読む■