むし歯になる4つの原因

投稿日:2022年4月4日

カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは🌸

今月のブログを担当させて頂きますアシスタントの齋藤です☺︎よろしくお願いします!

4月に入りましたね!

近所の公園は桜が満開でした🌸

今回はむし歯の原因についてお話させて頂きます!

むし歯になる原因を理解して、正しい予防をしていきましょう🦷🪥✨

むし歯になるには4つの原因があると言われています。

①むし歯菌

お口の中には300種類もの細菌がいると言われていますが、その中の『むし歯菌』と呼ばれる細菌が原因でむし歯は発生します。

主なむし歯菌はミュータンス菌とラクトパチラス菌というものになります。

②糖分

食べ物などに含まれている糖分(特に砂糖)は、ミュータンス菌をはじめとしたむし歯菌の大好物です。

甘いものをよく摂る習慣のある方や間食が多い方は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。

③時間

むし歯の原因となる糖分が長時間お口の中にあると、むし歯はどんどん進行します。

食後に歯みがきをすることはもちろん、できないようならお水でお口の中をゆすぐだけでも予防につながります。

④歯の質

個人差はありますが、エナメル質や象牙質の状況(歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。

特に乳歯や永久歯が生えたばかりのお子様は注意が必要です。

この4つの原因が重なり合ってむし歯が発生します。

次回はむし歯の進行についてお話したいと思います!

北上尾西口予防を中心にキッズクラブから入れ歯まで丁寧で親しみやすい応対がモットーの街の歯医者さん「大熊歯科医院」

■ 他の記事を読む■