むし歯になる4つの条件
投稿日:2020年3月16日
カテゴリ:スタッフブログ
皆さん✨こんにちは😆
歯科衛生士の松田です🍀
「毎日歯磨きしているのにどうして虫歯になってしまうの?😣💦」
虫歯は4つの要素が重なった時になります。
前回までに「細菌」「歯質」についてお話させて頂きました🎵
今回は「糖質」のお話です🍭🍩🍬
虫歯は、お口の中に住み着いているミュータンス菌😈が口に入ってきた食べ物や飲み物に含まれる
糖質🍰を餌にしてプラーク(歯垢)を作り、さらに歯を溶かす酸を作り出します💦
細菌が活動するための餌になってしまうのが糖質です🍬
糖質と言っても全ての糖質が虫歯の原因になる訳ではありません‼️
虫歯菌😈が大好き(虫歯の原因になる)のは、ショ糖(スクロース)です。
お料理などに使う砂糖やグラニュー糖などで、それを含む食品は要注意です✴️
お菓子を手作りする時に砂糖を多く使うなぁと思った事ありませんか?
甘いお菓子には思った以上の量の砂糖が使われています🍰🍩
また、体に良さそうなスポーツドリンクや乳酸飲料にも意外に多く糖が入っています💦
そのほか虫歯になりやすいのは、ブドウ糖(グルコース)、麦芽糖(マルトース)、果糖(フルクトース)などです。
虫歯菌😈が好まない(虫歯の原因にならない)のは、キシリトール、マルチトール(還元麦芽糖、還元水飴)
ラクチトール(還元乳糖)、パラチノース、ソルビトール、ステビア、などです。
おやつ🍩🍬選びの時などに、商品のパッケージの後ろに記載されている
成分表示に上記の記載があれば、虫歯になりやすい、なりにくいなど
糖質のチェックができます😁
虫歯の原因になりやすいのは、食品に含まれる砂糖の量はもちろん、摂取頻度も大きく影響します💦
次回は「4つの虫歯の条件」の最後になる「時間」についてお話させて頂きます😉✨
北上尾西口予防を中心にキッズクラブから入れ歯まで
丁寧で親しみやすい対応がモットーの街の歯医者さん「大熊歯科医院」
■ 他の記事を読む■