ハブラシの選び方について
投稿日:2021年7月1日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは!
今回までブログを担当する歯科衛生士の根岸です。宜しくお願いします🍀
みなさんは歯ブラシをどのように選んでいますか❔
今回は歯ブラシの選び方についてお話しさせて頂きます。
歯ブラシはそれぞれの口に合った歯ブラシを選ぶことがとても大切です!
◯毛の硬さ
毛の硬さにはやわらかめ、ふつう、かための3種類あります。
その中で一般的におすすめされるのがふつうの硬さになります。
プラークを除去するにはやわらかめだと歯面にしっかりと毛先が当たらないからです。
ですが、歯茎が腫れていて痛みがある方や重度の歯周病、ブラッシング圧が強い方などにはおすすめです。プラークの除去率は低いため少し長めに磨く事でしっかりと汚れを落とす事ができます。
毛の硬さが硬いほど汚れの除去率は高いのですが歯茎を傷つけたり、歯茎を下げたりしてしまうためブラッシング圧が弱い方にはおすすめですが、気をつける必要があります⚠️
◯ベッドの大きさ
一般的にはヘッドが小さめのサイズがお勧めになります。
ヘッドが大きすぎると奥歯や細かいところまで届かなく、磨き残しが多くなってしまいます。
男性、女性など性別によってもお口の大きさは違うため自分の口の大きさに合った歯ブラシを選ぶことが大切です。
◯柄の形
持ち手の形は様々あります。
よく見る柄の形はストレートのものですが湾曲しているものなどもあります。
まず持ってみて自分で持ちやすい歯ブラシを使用することをお勧めします。
◯歯ブラシの交換時期
歯ブラシは1ヶ月に一度取り替えることをお勧めします。
いくら洗って乾燥させたとしてもブラシの毛束の根元には菌が繁殖してきます。
また毛が開いたりするため汚れの除去率が下がります。
当院に来院していただきましたら患者様一人ひとりにあった歯磨きの仕方や、歯ブラシの選び方をお伝えさせて頂きます。そのほか分からないことがございましたら、スタッフにお気軽にご相談ください。
北上尾西口予防を中心にキッズクラブから入れ歯の相談まで
丁寧で親しみやすい応対がモットーの街の歯医者さん「大熊歯科歯科医院」
■ 他の記事を読む■