プラークの正体は??
投稿日:2022年9月5日
カテゴリ:スタッフブログ
皆様、こんにちは☀️大熊歯科医院歯科衛生士の星川です。今月のブログを担当させていただきますので、よろしくお願い致します🙇♀️
9月に入り、日差しの強さは落ち着いてきたものの、まだまだ蒸し暑い日が続きますね🥵引き続き熱中症にも気を付けたいですね。
さて、今週は、プラークについてお話をしたいと思います💡
まず、プラーク(歯垢)は「食べカス」ではありません🧐
プラークとは、歯の表面に付着している細菌の塊です。舌で歯を触るとザラザラしていたり、ネバネバしている感触があります。粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、うがいをしただけでは取れないのです。
また、プラークの中には約700種類の細菌が存在しています👀
では、どのようにして出来るのでしょうか??
1、ペリクルの形成
歯を磨いた後、ペリクルと呼ばれる薄い膜
が歯の表面を覆います。これは、唾液由来
のタンパク質で目には見えません。また、
歯を保護したり、歯が溶ける(脱灰)のを抑
制する働きがあります。しかし、細菌が歯
に付着する足がかりになってしまうので
す。
2、細菌の付着開始
唾液中の細菌の一部がペリクルに付着し
始めます。この段階で付着している細菌
は善玉菌と呼ばれる無害な細菌です。
3、悪玉菌の付着
この状態で歯磨きをせず、24時間程経過
すると、善玉菌の上に歯周病菌などの悪
玉菌がどんどん付着していきます。悪玉
菌は、むし歯の原因や歯周病の原因にな
ります。
4、バイオフィルムの形成
悪玉菌は、食べ物を餌にして、ネバネバ
したバイオフィルムと呼ばれる自分たちを
守るバリアを作ります。この中で増殖した
り、力を強くし、歯や歯ぐきに悪さをして
いきます。
バイオフィルムには、唾液の洗浄作用やうがい薬の成分、抗生剤も効かないのです…😨
そのため、プラークを取るためには歯磨きやフロス、歯間ブラシを使用したセルフケアや、歯科医院でのプロフェッショナルケアが大事なのです!!
来週は、歯磨きをついてお話したいと思います!
■ 他の記事を読む■